
Hola! Esperanzaです
教育サロンで「家庭教育とは」をテーマにトーク会を開催しました〜
学校の勉強の補助は家庭の役割?
食事のマナーやしつけが家庭教育の役割?
小さい子を持つ親
親以外の立場の大人
学校の先生
立場やそれぞれが持つ価値観によって
一人ひとり考えが異なるのが面白く
今回も楽しく大笑いしたトーク会でした
最終的に私が思ったこと
もし子どもに何かを教えたいのであれば
その教えたいことを
自分の生き様として実践しよう!
なぜなら
誰かから教えられることより
本人が体験から学ぶことの方が
強力だから
でした〜
参加者の感想

今日話した家庭教育だけでなく、学校教育、地域教育と絡めて今また考えて、再度「教育って何だろう」に戻ってきた
さらに考えていこうと思う

子どもに質問して、反応を楽しんだり、興味を持って一緒に調べて話すのがいいな〜
自分も子どもが小さい頃にそうしたかったな〜と思った

みなさんの話を聞いていて、いろんなことを子どもたちと一緒に楽しんで行けたらいいなぁ〜・面白がっていけたらいいなぁと思いました。
そう思えたら、力が抜けました。
子どもたちが最近言う、「どうしてどうして」がとっても愛おしく思えました。

「自分は全く家庭教育をやっていない」と思っていた
脱いだ服などをどうするかなど、あまり丁寧に伝えてこなかったから
みんなの話を聞いていて、日常生活の中でささいな疑問を持つことが、子どもが学校で学んでいることと繋がっていく
それが家庭教育になるのかな、と思った

“勉強を楽しませなきゃ” になっていたのが、私が楽しんで一緒に過ごすのがいいな、と思えたら、ほっと笑顔になれました!

話しているうちに自分なりの「家庭教育」が見えた
※ 教育サロンでは月に1〜2回トーク会を開催しています
投稿者プロフィール

最新の投稿
活動紹介2023年7月26日2023年7月 教育サロントーク会「道徳の授業でどんなことをやりました?」
活動紹介2023年7月16日2023年7月 Pit in 上映会「夢みる小学校」東京
活動紹介2023年6月28日2023年6月 Pit in 長野
活動紹介2023年6月21日2023年6月17日 教育について語り合う会